
スイボールは次世代暗号通貨ユーザー向けに設計されたウォレットで、セキュリティと透明性を強化したクリアサイン(clear signing)機能、Sui代表ウォレットSlushとのネイティブ統合、そしてSuiエコシステム全体の資産・アプリケーション・サービスとの連携をサポートする。
現在関連ウェブサイトで事前注文を受け付けており、ユーザーはプレミアム級の性能と最適化された体験を提供するスイボールをいち早く体験できる。事前注文者には特別に35%の割引特典が提供される。
スイボールは、クリアサイニングという透明でユーザー中心の新しい取引署名方式を導入した。これは既存のウォレットでセキュリティ上の脆弱点と指摘されていたブラインド署名や、内容を確認せずに署名しなければならない問題を解決する。すべてのトランザクションは直感的なユーザーインターフェース(UI)を通じてユーザーが直接読み確認できる形で提供され、ユーザーは承認プロセスを透明に確認できる。ウォレットは、WAL、DEEP、NS、NFTなどのSuiネイティブ資産と、Suilend、Bluefin、Cetus、IkaなどのDeFiプラットフォーム、ビットコインDeFi全製品群およびネイティブビットコインをサポートする。今後、ゲームと決済分野へ拡大される予定である。
ミスティン・ラボ(Mysten Labs)の共同創業者兼CTOであるアデニイ・アビオドゥン(Adeniyi Abiodun)は、「スイボールはスイのデバイス層戦略を一段階前進させると同時に、一般消費者向けデバイスに積極的に投資した初のレイヤー1ブロックチェーンとしてスイの地位を高めた」とし、 「クリアサインにより、ビットコインベースの分散型金融(BTCfi)など高付加価値活用事例が拡散する過程で、必須の取引透明性を提供する」と述べた。
スイボールは別途変換プロセスなしにビットコインをサポートし、スイ生態系全体と緊密に統合され、次世代DeFiとクロスチェーン体験を牽引する見込みだ。現在スイの総預託資産(TVL)の約30%がビットコインで構成されていることから、スイネットワークがBTCfiの成長において重要な役割を果たすと予想され、スイボールはその過程でユーザーが主要資産を安全に保管し、オンチェーンプロトコルと相互作用できる手段を提供する。同時に、この全プロセスを透明に確認し直接制御できるように支援する。
シタデル・ウォレットの創業者アンディ・クリキアン(Andy Kulikyan)は「スイボールはハードウェアウォレットとWeb3個人デバイスの新たな標準を提示する」とし、「最先端のセキュリティ・高性能ハードウェア技術をスイに最適化して統合することで、自己管理(self-custody)の基準を新たに定義した。クリアサインとスイの全資産・活用事例に対するネイティブサポートにより、ユーザーは核心情報と制御力を確保し、資産を安定的に管理できる」と述べた。続けて「スイボールは最高水準のセキュリティ性と共にパーソナライズされた体験を提供するように設計されており、これは開発過程全体で注いだ細心の努力の結実である」と付け加えた。
スイボールは、大衆に親しみやすい設計の唯一のブロックチェーン「スイ」を基盤とし、高度なハードウェアと現代的なUI/UX、プレミアムデザイン、コアブロックチェーン機能を単一デバイスに実装し、暗号資産セキュリティデバイスの進化を牽引している。
2025/10/14 10:08
Copyright(C) BlockchainToday bitcoinpost24.com